• 応募フォーム
  • 応募者専用ログイン
  • 応募者専用ユーザー登録
  • English site
GUGEN2020
  • 応募作品を見る
  • 応募方法
  • 選考会/授賞式
  • GUGENについて
    • GUGENとは
    • 応募者インタビュー
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 01
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 02
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 03
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 04
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 05
    • ハッカソン
      • ヒラメキ
      • トヨタITCxGUGEN ハッカソン
      • 東芝xGUGEN ハッカソン
    • プレスリリース
    • メディア掲載実績
    • 広告・スポンサーについて
    • お問い合わせ
  • 過去のGUGEN
    • GUGEN 2019
      • 開催概要
      • 2019 応募作品一覧
      • 2019 受賞作品
    • GUGEN 2018
      • 開催概要
      • 2018 応募作品一覧
      • 2018 受賞作品
    • GUGEN 2017
      • 開催概要
      • 2017 応募作品一覧
      • 2017 受賞作品
    • GUGEN 2016
      • 開催概要
      • 2016 応募作品一覧
      • 2016 受賞作品
    • GUGEN 2015
      • 開催概要
      • 2015 応募作品一覧
      • 2015 受賞作品
    • GUGEN 2014
      • 開催概要
      • 2014 応募作品一覧
      • 2014 受賞作品
    • GUGEN 2013
      • 開催概要
      • 2013 応募作品一覧
      • 2013 受賞作品
  • Search

[Dove]Glass

現在位置: ホーム / 2019 応募作品一覧 / No. 2019-117
[Dove]Glass
by だぶ(MESON, inc. R&D)
ビジネス・仕事 ホビー・エンタメ 教育・学習
作品概要
[DOVE]Glassは誰にでも製作可能なARグラスです.
その最たる特徴は,材料,製作手法を突き詰めることによる低価格です.
通常高価となるディスプレイやレンズについても,広く使用され,入手しやすい(身の回りの店舗で購入可能な)素材を使用しているため,すぐに作り始めることが出来る材料費となっています.
その性能は,市販されている,20万円を超えるようなデバイスに匹敵し,部分的にはそれらよりも優れています.

スマートフォンの次に普及するデバイスとして,ウェアラブル(装着可能な)デバイスが広まろうとしています.2020年には,スマートフォンが(ガラケーのように)時代遅れのデバイスとなっているでしょうか?気が早い?2025年には,どうでしょうか.

[DOVE]Glassは,一足先にそのような未来を垣間見ることが出来る装置です.
そしてこれは誰にでも,あなたにでも製作可能な装置です.その簡単な製作を通して,ARに関する理解を深めるとともに,インタラクティブなCGと,未来を覗いてみてはいかがでしょうか.
続きを読む →
ターゲットユーザー
近未来的な技術にワクワクする,エネルギッシュな心を持った全ての人.自分で何かを作ると言うことに,強い意義を見出す同好の士.
続きを読む →
ターゲットユーザーに与える価値
自分ごととして捉えがたい,高い技術が使用されているように見える製品の仕組みを詳細に理解できる.
ヘッドマウントディスプレイを用いたインタラクティブなAR体験.
続きを読む →
ほしいね 31

作品投稿者について

だぶ(MESON, inc. R&D)

だぶ 理工系大学で機械工学を学びながら,MESON,inc.でARに関するR&Dなどを行う.

Website:
https://mobile.twitter.com/troll01234



この作品を共有
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Share on Google+
  • Share on Tumblr
  • Share on Pinterest
  • Share on Linkedin
  • Share on Reddit
  • Share by Mail

  1. ホエール says:
    2019年11月6日 - 9:06 PM

    VR,AR,MRと技術が進歩する中で、目の前に何を映し出すかという世界観にエンジニアは目を向けがちである。しかし、誰が使うのか、何のためにその技術を必要としているのか、それをいかに容易に手に入れ得るのか、個々の人に目を向けた技術がこの製品には垣間見えます。

    返信

コメントを残す

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

※コメントに関する注意事項

新しい応募作品

Air Quality Tracker

No. 2019-159

Air Quality Tracker
by Air Tracker

ほしいね 7
0
Antimicrobial Detector

No. 2019-158

Antimicrobial Detector
by Hasanuddin University

ほしいね 4
0
UNING Application As A Media

No. 2019-157

UNING Application As A Media
by senior high school number 1 kuta

ほしいね 3
0
Smart Portable Screening

No. 2019-156

Smart Portable Screening
by Universitas Gadjah Mada

ほしいね 15
0
  • ABOUT US
    • GUGENとは
    • プレスリリース
    • メディア掲載実績
    • 広告・スポンサーについて
    • お問い合わせ
  • 過去の受賞作品
    • GUGEN2019 受賞作品
    • GUGEN2018 受賞作品
    • GUGEN2017 受賞作品
    • GUGEN2016 受賞作品
    • GUGEN2015 受賞作品
    • GUGEN2014 受賞作品
    • GUGEN2013 受賞作品
  • twitter
  • facebook
© p-ban.com. All Rights Reserved
  • プライバシーポリシー
  • 主催:プリント基板のネット通販 P板.com
IoTシーリングライト「Mell C」 部屋中にプロジェクションマッピングできる天井照明
Scroll to top