• 応募フォーム
  • 応募者専用ログイン
  • 応募者専用ユーザー登録
  • English site
GUGEN2020
  • 応募作品を見る
  • 応募方法
  • 選考会/授賞式
  • GUGENについて
    • GUGENとは
    • 応募者インタビュー
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 01
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 02
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 03
    • ハッカソン
      • ヒラメキ
      • トヨタITCxGUGEN ハッカソン
      • 東芝xGUGEN ハッカソン
    • プレスリリース
    • メディア掲載実績
    • 広告・スポンサーについて
    • お問い合わせ
  • 過去のGUGEN
    • GUGEN 2019
      • 開催概要
      • 2019 応募作品一覧
      • 2019 受賞作品
    • GUGEN 2018
      • 開催概要
      • 2018 応募作品一覧
      • 2018 受賞作品
    • GUGEN 2017
      • 開催概要
      • 2017 応募作品一覧
      • 2017 受賞作品
    • GUGEN 2016
      • 開催概要
      • 2016 応募作品一覧
      • 2016 受賞作品
    • GUGEN 2015
      • 開催概要
      • 2015 応募作品一覧
      • 2015 受賞作品
    • GUGEN 2014
      • 開催概要
      • 2014 応募作品一覧
      • 2014 受賞作品
    • GUGEN 2013
      • 開催概要
      • 2013 応募作品一覧
      • 2013 受賞作品
  • Search

KESPIE

現在位置: ホーム / 2019 応募作品一覧 / No. 2019-106
KESPIE
by SFP2019黒板消しロボットチーム
ホビー・エンタメ 教育・学習 生活・からだ
作品概要
KESPIEは黒板にチョークで書かれた文字を自動で消してくれるロボットです。
磁石で黒板に張り付き、モーターを駆動して黒板消しを引きずることで板書を消します。加速度センサで傾きを検知して水平に移動し、また赤外線測距センサを用いて黒板の端を検知します。
縦120cm、横360cmの黒板(小学校などによくあるサイズ)なら2分ほどで全面消すことが可能です。
磁石で張り付くマーカーなどを用いて消す範囲の指定も可能であり、連絡事項や日直などが黒板に書いてあっても使うことができます。
KESPIEの操作は至って単純で、黒板に貼り付け、スイッチを入れるだけです。また、シンプルな構造と、近年低価格、高性能化されてきた電子部品のおかげで、数千円から数万円程度で安価に製品化できます。さらに、導入時に大掛かりな工事や、面倒でわかりにくい初期設定などは不要であり、黒板消しの自動化が手軽に実現可能です。
KESPIEが実現するのは、単なる黒板消しの自動化にとどまらず、学校生活というほぼすべての人々が経験する日常に、ロボットが溶け込む未来的な世界です
大学や塾でKESPIEを導入すれば、授業間に黒板をきれいにするために多くの清掃員を配置したり、授業前に先生がわざわざ前の授業の板書を消したりするという必要はなくなり、経費削減や授業効率の向上につながります。
小中学校では授業後は生徒たちが黒板を消すのが一般的ですが、短い休み時間を黒板を消す作業に費やさなくてはならないことは、授業間に休憩をとったり、前の授業の復習をしたり、先生に質問したり、次の授業に備えて予習したりする時間が削られることを意味します。KESPIEを導入すれば、そんな課題が解決されます。
黒板を消すなんて、わざわざ自動化しなくても誰かがやればいいことじゃないか、今まではそう思われていました。しかし、どうでもいいことだからこそ、ロボットに任せてみませんか。
続きを読む →
ターゲットユーザー
黒板のある学校や塾の先生、または事務員、運営者、学生、または清掃員など、黒板に関わり、板書を消すという雑事に時間、労力と費用を奪われているすべての人々
続きを読む →
ターゲットユーザーに与える価値
黒板を消すという雑事からの解放
人々の身近な場所で仕事をこなすロボットという夢の実現
手抜きなく清掃された黒板
続きを読む →
ほしいね 94

作品投稿者について

SFP2019黒板消しロボットチーム

2019年7月発足。メンバーは東京大学工学部機械工学科・機械情報工学科学部3年生の7人。普段の授業で学んでいることを生かして、社会に影響を与えるような何かを作ってみたい、そんな思いで東京大学本郷テックガレージのSFPに応募し、試行錯誤の末、KESPIEを作り上げた。今までに作ったプロトタイプは7機、ホームページで公開中。

Website:
https://kespie.amebaownd.com/



この作品を共有
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Share on Google+
  • Share on Tumblr
  • Share on Pinterest
  • Share on Linkedin
  • Share on Reddit
  • Share by Mail

コメントを残す

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

※コメントに関する注意事項

新しい応募作品

Air Quality Tracker

No. 2019-159

Air Quality Tracker
by Air Tracker

ほしいね 7
0
Antimicrobial Detector

No. 2019-158

Antimicrobial Detector
by Hasanuddin University

ほしいね 4
0
UNING Application As A Media

No. 2019-157

UNING Application As A Media
by senior high school number 1 kuta

ほしいね 3
0
Smart Portable Screening

No. 2019-156

Smart Portable Screening
by Universitas Gadjah Mada

ほしいね 15
0
  • ABOUT US
    • GUGENとは
    • プレスリリース
    • メディア掲載実績
    • 広告・スポンサーについて
    • お問い合わせ
  • 過去の受賞作品
    • GUGEN2019 受賞作品
    • GUGEN2018 受賞作品
    • GUGEN2017 受賞作品
    • GUGEN2016 受賞作品
    • GUGEN2015 受賞作品
    • GUGEN2014 受賞作品
    • GUGEN2013 受賞作品
  • twitter
  • facebook
© p-ban.com. All Rights Reserved
  • プライバシーポリシー
  • 主催:プリント基板のネット通販 P板.com
くるくるくん ESP-32 MotorShield
Scroll to top