• 応募フォーム
  • 応募者専用ログイン
  • 応募者専用ユーザー登録
  • English site
GUGEN2020
  • 応募作品を見る
  • 応募方法
  • 選考会/授賞式
  • GUGENについて
    • GUGENとは
    • 応募者インタビュー
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 01
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 02
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 03
    • ハッカソン
      • ヒラメキ
      • トヨタITCxGUGEN ハッカソン
      • 東芝xGUGEN ハッカソン
    • プレスリリース
    • メディア掲載実績
    • 広告・スポンサーについて
    • お問い合わせ
  • 過去のGUGEN
    • GUGEN 2019
      • 開催概要
      • 2019 応募作品一覧
      • 2019 受賞作品
    • GUGEN 2018
      • 開催概要
      • 2018 応募作品一覧
      • 2018 受賞作品
    • GUGEN 2017
      • 開催概要
      • 2017 応募作品一覧
      • 2017 受賞作品
    • GUGEN 2016
      • 開催概要
      • 2016 応募作品一覧
      • 2016 受賞作品
    • GUGEN 2015
      • 開催概要
      • 2015 応募作品一覧
      • 2015 受賞作品
    • GUGEN 2014
      • 開催概要
      • 2014 応募作品一覧
      • 2014 受賞作品
    • GUGEN 2013
      • 開催概要
      • 2013 応募作品一覧
      • 2013 受賞作品
  • Search

きくらげ栽培お助けツール わがはいはきくらげである

現在位置: ホーム / 2018 応募作品一覧 / No. 2018-083
きくらげ栽培お助けツール わがはいはきくらげである
by チームきくらげ大使館
コミュニケーション・繋がり ホビー・エンタメ 教育・学習
作品概要
きくらげの栽培を始めてみたけど、どのくらいお水をやっていいのか分からない……。
23℃が適温で、暑すぎても寒すぎてもダメ、湿度も80%に保ってなきゃダメ。
でもそれって実際どれくらいなの? 数字で言われてもよく分からない……。

この夏、「きくらげ栽培キット」の発売をスタートしたのですが、このようなご意見をたくさんいただきました。

そこで開発したのが、この「きくらげ栽培お助けツール わがはいはきくらげである」です。
きくらげに自分の好きな名前をつけ、育てることができます。
この「感情のある」きくらげ栽培キット は、楽しく手軽に子どもの心の成長と食育を支援します。

従来の栽培キットと異なり、以下の機能が充実しています。

1.きくらげ専門家による育成相談ホットライン
2.他者とゲームで繋がるアプリ
3.菌床を売るというショッピングに繋げ収益UP
4.菌という生育場所を選ばない手軽な食育

【主な機能】
・水をやるだけできくらげを栽培できる。手軽に安心で新鮮なおいしいきくらげを食べられる。

・表情(喜怒哀楽)と音声で水分、温度等の生育状況を管理通知。

・きくらげレシピを表示する (クックパッドサイトと連携)することで、自分で作ったきくらげを調理しおいしく食べることにより、食育の向上に繋げる。きくらげの魅力を共有し、実感するようになる。

・親子で食物を育てて食べるまでの過程と育てる大変さを知り、子どもの心の成長に繋げる。

・生育に関する問題等、専門家による相談窓口サービス(LINE@)により、品質の高いサービスを提供し、商品の信用を深める。顧客の問題点を集め、商品のさらなる品質改善に繋げる。

・他者と繋がる収穫量を競うゲームアプリ機能があり、楽しく食育を継続できるきっかけを作る。また、アプリのゲームを通じて地域交流を広げられる。

・アプリから、簡単に栽培キットを購入依頼できるので、手軽に食育を継続できます。
続きを読む →
ターゲットユーザー
家庭で育てるきくらげ栽培に興味はあるけど、うまく育てられるか不安で一歩を踏み出しきれていない人
子どもに食物を育てて食べるまでの過程を知ってほしいけど、伝えることが難しいと感じている人
続きを読む →
ターゲットユーザーに与える価値
自分も食物を上手に育てられないのに、子どもに伝えるなんて難しい。そう感じているなら「わがはいはきくらげである」といっしょに栽培を楽しんでしまいましょう。
かわいい声と表情で、毎日育ててあげたくなること間違いなしです。
続きを読む →
ほしいね 210

作品投稿者について

チームきくらげ大使館

2018.08.03~05に東京ビッグサイトで開催された「Startup Weekend Tokyo Maker@Maker Faire Tokyo」にて発足したチーム。 プランナー兼プロダクトデザイナー、ソフト開発兼農業従事者、Webデザイナー兼マーケターなど、複数のスキルを持ち合わせたメンバーで構成された社会人チームです。



この作品を共有
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Share on Google+
  • Share on Tumblr
  • Share on Pinterest
  • Share on Linkedin
  • Share on Reddit
  • Share by Mail

  1. Shimachan says:
    2018年11月7日 - 4:49 PM

    キクラゲさん、かわいくて食べてみたい

    返信
    • きくらげ大使館 says:
      2018年11月7日 - 9:03 PM

      コメントありがとうございます
      ぜひぜひ、育てて食べてほしいです♥️

      返信

コメントを残す

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

※コメントに関する注意事項

新しい応募作品

食事に新しい魅力をプラスする「エレクトリカルプレート」

No. 2018-142

食事に新しい魅力をプラスする「エレクトリカルプレート」
by ぴかりんちょ

ほしいね 20
0
人と人とをつなげる”かみしばい”

No. 2018-141

人と人とをつなげる”かみしばい”
by チーム紙芝居

ほしいね 51
0
Co2 SENSER

No. 2018-140

Co2 SENSER
by CO2班

ほしいね 6
0
うさ耳でコミュニケーション

No. 2018-139

うさ耳でコミュニケーション
by アシステックデザインラボ

ほしいね 9
0
  • ABOUT US
    • GUGENとは
    • プレスリリース
    • メディア掲載実績
    • 広告・スポンサーについて
    • お問い合わせ
  • 過去の受賞作品
    • GUGEN2019 受賞作品
    • GUGEN2018 受賞作品
    • GUGEN2017 受賞作品
    • GUGEN2016 受賞作品
    • GUGEN2015 受賞作品
    • GUGEN2014 受賞作品
    • GUGEN2013 受賞作品
  • twitter
  • facebook
© p-ban.com. All Rights Reserved
  • プライバシーポリシー
  • 主催:プリント基板のネット通販 P板.com
KickUpper : 靴飛ばし飛距離計測デバイス パートナーお掃除ロボット KUROSUKE
Scroll to top