• 応募フォーム
  • 応募者専用ログイン
  • 応募者専用ユーザー登録
  • English site
GUGEN2020
  • 応募作品を見る
  • 応募方法
  • 選考会/授賞式
  • GUGENについて
    • GUGENとは
    • 応募者インタビュー
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 01
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 02
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 03
    • ハッカソン
      • ヒラメキ
      • トヨタITCxGUGEN ハッカソン
      • 東芝xGUGEN ハッカソン
    • プレスリリース
    • メディア掲載実績
    • 広告・スポンサーについて
    • お問い合わせ
  • 過去のGUGEN
    • GUGEN 2019
      • 開催概要
      • 2019 応募作品一覧
      • 2019 受賞作品
    • GUGEN 2018
      • 開催概要
      • 2018 応募作品一覧
      • 2018 受賞作品
    • GUGEN 2017
      • 開催概要
      • 2017 応募作品一覧
      • 2017 受賞作品
    • GUGEN 2016
      • 開催概要
      • 2016 応募作品一覧
      • 2016 受賞作品
    • GUGEN 2015
      • 開催概要
      • 2015 応募作品一覧
      • 2015 受賞作品
    • GUGEN 2014
      • 開催概要
      • 2014 応募作品一覧
      • 2014 受賞作品
    • GUGEN 2013
      • 開催概要
      • 2013 応募作品一覧
      • 2013 受賞作品
  • Search

BLOODピッと!

現在位置: ホーム / 2018 応募作品一覧 / No. 2018-058
BLOODピッと!
by Team Bamboo
ホビー・エンタメ 乗り物・スポーツ 生活・からだ
作品概要
健康維持のためには、トレーニングを続けることが必要です。しかし、糖尿病の方などは、注意せず続けると倒れてしまう危険性があります。そのため、自分の血糖値や血中酸素濃度などを把握することが大切です。しかし、一般の血糖値計では痛みなどの負担が多くあります。
そこで我々は、独自開発のヘルスケアセンサ(SPO2&Glucoセンサ)を用いて、誰でも簡単に血糖値管理を行えるシステムを開発しました。本システムは、センサとスマートフォンアプリで構成されています。
センサは、血糖値、血中酸素濃度、心拍数を非侵襲で測定することができます。また、スマートフォンアプリは直感的にわかりやすいUIを実現し、幅広いユーザが使用することができます。
以下に本システムの詳細を説明しています。

【SPO2&Glucoセンサ】※特許申請中
現在市販されている血糖測定器は、針を用いて採血を行うため以下のような問題が発生しています。
・針を刺すときの痛み
・測定回数の制限
・測定コスト
・採血による感染症
我々は、これらの問題を解決するために独自にヘルスケアセンサを開発しました。本センサの利点は、針を用いず血糖値を測定できる点です。

【スマートフォンアプリ】※App Storeに公開中
【トレーニング支援機能】
事前に登録された持病などのユーザ情報と、トレーニング前にヘルスケアセンサで測定した値をもとに最適なトレーニングメニューを提案します。トレーニング中はペースの指示など、音声で支援します。

【カルテ機能】
過去の測定値や、血糖値の変化、HbA1cなどを確認することができます。
続きを読む →
ターゲットユーザー
糖尿病患者や、健康を気にしている人、高齢者など幅広いユーザをターゲットとしています。
続きを読む →
ターゲットユーザーに与える価値
糖尿病患者に限らず、簡単に血糖値測定及び管理が可能となります。従来の血糖測定器と比べて、以下の利点があります。
・痛みを伴わない
・継続的に何度でも測定できる
・コストが低い
・血糖値管理の簡易化
続きを読む →
ほしいね 211

作品投稿者について

Team Bamboo

工学系学生で構成されたチーム



この作品を共有
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Share on Google+
  • Share on Tumblr
  • Share on Pinterest
  • Share on Linkedin
  • Share on Reddit
  • Share by Mail

  1. なぴ says:
    2018年11月2日 - 9:07 PM

    非常に完成度が高いことが資料から読み取れます。
    痛みのある患者を救おうという気持ちが、今後の血糖値管理の常識を覆していけたら本当にすごいことだと思います!
    頑張ってください!!

    返信
    • 開発者 says:
      2018年11月5日 - 11:43 AM

      ありがとうございます。
      がんばります。

      返信
  2. kabu says:
    2018年11月5日 - 12:54 PM

    なんだかこれは凄そうだ!

    返信
    • 開発者 says:
      2018年11月5日 - 4:36 PM

      ありがとうございます。

      返信
  3. むらっち says:
    2018年11月6日 - 2:32 PM

    これが普及して、糖尿病などの患者さんも、小さい負担で健康が維持できるようになれば、素晴らしいと思う。
    応援してます

    返信
    • 開発者 says:
      2018年11月6日 - 4:14 PM

      ありがとうございます。
      本システムが普及すれば、糖尿病患者の負担を軽減することができます。
      製品化に向けて頑張っていきます。

      返信
  4. K.N says:
    2018年11月8日 - 10:44 AM

    ウェアラブルモデルがかっこいい!
    糖尿病の祖父が喜びそう。

    返信
    • 開発者 says:
      2018年11月8日 - 2:07 PM

      ありがとうございます。
      糖尿病患者の方に使用してもらったところ、ほぼ全員の方から製品化して欲しいという意見がありました。
      ウェアラブルモデルも開発中です。展示会に出展することになったら、是非お立ち寄りください。

      返信
  5. oda says:
    2018年11月9日 - 5:33 PM

    特許申請まで行っているのですね!すごいです!展示会でじっくり体験させてください!

    返信
    • 開発者 says:
      2018年11月10日 - 7:21 AM

      ありがとうございます。
      展示会に出展することになったら是非見に来てください。

      返信
  6. M.K says:
    2018年11月28日 - 4:21 PM

    家族が糖尿病です。早く製品化してもらいたいと思います。

    返信
    • 開発者 says:
      2018年11月28日 - 10:49 PM

      製品化に向けての開発を行っています。少しでも早く実現するように努力します。

      返信
      • M.K says:
        2018年11月30日 - 2:51 PM

        ありがとうございます。
        実現するのを楽しみに待っています。

        返信
  7. M.K says:
    2018年11月28日 - 4:24 PM

    展示会には出展されますか?実際に測定体験をさせてもらえますか?

    返信
    • 開発者 says:
      2018年11月28日 - 10:51 PM

      展示会にて実際に血糖値を測定していただけます。
      痛みを伴わない血糖値測定を是非体験してみてください。

      返信
      • M.K says:
        2018年11月30日 - 2:50 PM

        ありがとうございます。
        楽しみにしています。

        返信
  8. KY says:
    2019年3月28日 - 6:20 AM

    大変興味深い物でこれからのトレンドだと思います。非侵襲型の測定器は他にも出ておりますが、この製品も簡便性が良いと思います。手頃な価格帯での商品化を希望します。デモ器があれば是非とも試用したいです。

    返信

コメントを残す

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

※コメントに関する注意事項

新しい応募作品

食事に新しい魅力をプラスする「エレクトリカルプレート」

No. 2018-142

食事に新しい魅力をプラスする「エレクトリカルプレート」
by ぴかりんちょ

ほしいね 20
0
人と人とをつなげる”かみしばい”

No. 2018-141

人と人とをつなげる”かみしばい”
by チーム紙芝居

ほしいね 51
0
Co2 SENSER

No. 2018-140

Co2 SENSER
by CO2班

ほしいね 6
0
うさ耳でコミュニケーション

No. 2018-139

うさ耳でコミュニケーション
by アシステックデザインラボ

ほしいね 9
0
  • ABOUT US
    • GUGENとは
    • プレスリリース
    • メディア掲載実績
    • 広告・スポンサーについて
    • お問い合わせ
  • 過去の受賞作品
    • GUGEN2019 受賞作品
    • GUGEN2018 受賞作品
    • GUGEN2017 受賞作品
    • GUGEN2016 受賞作品
    • GUGEN2015 受賞作品
    • GUGEN2014 受賞作品
    • GUGEN2013 受賞作品
  • twitter
  • facebook
© p-ban.com. All Rights Reserved
  • プライバシーポリシー
  • 主催:プリント基板のネット通販 P板.com
Smart Bin 回路のお医者さん
Scroll to top