• 応募フォーム
  • 応募者専用ログイン
  • 応募者専用ユーザー登録
  • English site
GUGEN2020
  • 応募作品を見る
  • 応募方法
  • 選考会/授賞式
  • GUGENについて
    • GUGENとは
    • 応募者インタビュー
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 01
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 02
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 03
    • ハッカソン
      • ヒラメキ
      • トヨタITCxGUGEN ハッカソン
      • 東芝xGUGEN ハッカソン
    • プレスリリース
    • メディア掲載実績
    • 広告・スポンサーについて
    • お問い合わせ
  • 過去のGUGEN
    • GUGEN 2019
      • 開催概要
      • 2019 応募作品一覧
      • 2019 受賞作品
    • GUGEN 2018
      • 開催概要
      • 2018 応募作品一覧
      • 2018 受賞作品
    • GUGEN 2017
      • 開催概要
      • 2017 応募作品一覧
      • 2017 受賞作品
    • GUGEN 2016
      • 開催概要
      • 2016 応募作品一覧
      • 2016 受賞作品
    • GUGEN 2015
      • 開催概要
      • 2015 応募作品一覧
      • 2015 受賞作品
    • GUGEN 2014
      • 開催概要
      • 2014 応募作品一覧
      • 2014 受賞作品
    • GUGEN 2013
      • 開催概要
      • 2013 応募作品一覧
      • 2013 受賞作品
  • Search

現場(園)の声から生まれたカメラ「Hoiku Cam」

現在位置: ホーム / 2018 応募作品一覧 / No. 2018-118
現場(園)の声から生まれたカメラ「Hoiku Cam」
by くらきism
ビジネス・仕事 教育・学習
作品概要
本アイデアは本年二月に横浜にあるくらき永田保育園で行われた保育アイデアソンで出た保育士さんの現場での悩みを解決するためのカメラです。

HoikuCamは写真撮影時に合わせて音声メモをクラウド上に保存出来るカメラです。

クラウド側では送られてきたデータをもとに自動で子供ごとに画像を仕分けし、音声メモをテキスト化して付与します。

また、同時に様々なWEBサービス上(Facebook、Trello連携済み)にデータを共有することが出来、保育士だけでなく保護者の方とも情報を共有することが可能です。

Hoiku Camは今後もアップデートを行い、実際に様々な園でご利用頂けるようなサービスを構築していく予定です。
続きを読む →
ターゲットユーザー
国内の保育園約27,000園、幼稚園10,000園、認定こども園4,500園の合計約41,500園
続きを読む →
ターゲットユーザーに与える価値
・実際の現場の状況に最適な記録環境
・記録の簡易化による事務作業の軽減
・保育計画作成時のサポートツール的な役割
続きを読む →
ほしいね 153

作品投稿者について

くらきism

園におけるIT利用の実体と保育における記録の重要性を危惧したメンバーで編成されたエンジニア&プロデューサーの混合チームです。 ただのハッカソン的なゴールを目指すのではなく、実際に現場で利用して頂けるサービスを構築するために保育園や保育士の方(主に井土ヶ谷のくらき永田保育園)と連携しながら開発を進めております。



この作品を共有
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Share on Google+
  • Share on Tumblr
  • Share on Pinterest
  • Share on Linkedin
  • Share on Reddit
  • Share by Mail

  1. 大原正裕 says:
    2018年11月8日 - 11:56 AM

    音声で自動ソートが出来る画期的なカメラですね。是非欲しいです。

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年11月9日 - 9:21 AM

      コメント頂き、ありがとうございます!

      試験出来る環境が整いましたら改めてご相談させて頂きます!

      返信
  2. 落合栄治 says:
    2018年11月8日 - 1:38 PM

    保育の質向上に大いに役立つ可能性を秘めてます。ぜひ、商品化を!

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年11月9日 - 9:22 AM

      コメント頂き、ありがとうございます。

      製品のブラッシュアップ&複数園での実証試験を行って製品化を目指します!

      返信
  3. 高野泰弘 says:
    2018年11月8日 - 3:28 PM

    保育士の資質向上、負担軽減など、画期的な商品ですね!
    商品化したら、絶対に買います!!

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年11月9日 - 9:23 AM

      コメント頂き、ありがとうございます。

      実証試験や商品化の際にはご協力の程、宜しくお願い致します。

      返信
  4. 安西秀一 says:
    2018年11月8日 - 3:31 PM

    写真も音声メモも残せて、保育士さんも保護者の情報共有に使えるなんてドラえもんみたいです!

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年11月9日 - 9:25 AM

      コメント頂き、ありがとうございます。

      何でもは出来ませんが、これからも保育士さんのあんなことやこんなこと出来たらいいなを叶えるサービスを作っていきたいと思います。

      返信
  5. 鈴木八朗 says:
    2018年11月8日 - 8:29 PM

    保育士の業務省力化だけでなく、出来上がった記録も楽しいものになりそうですね。一人に1台欲しいです。

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年11月9日 - 9:26 AM

      コメント頂き、ありがとうございます。

      実際に現場で使えて、かつ保育士さん一人一人が使えるくらいに簡単で手軽な製品に出来るようにこれからもご協力宜しくお願い致します。

      返信
  6. 石井春光 says:
    2018年11月9日 - 5:56 AM

    いいですね!
    私も保育園やられてる親戚に話してみます!

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年11月9日 - 9:29 AM

      コメント頂き、ありがとうございます。

      是非宜しくお願い致します。

      そして何かコメントなどありましたら今後の開発の参考にさせて頂きたいので共有いただけますと幸いでございます。

      返信
  7. 高見 由子 says:
    2018年11月9日 - 3:05 PM

    保育士が自分のことばで、子どもたちの発達の記録を積み重ねていくなんて、なんて夢のような事でしょう!
    一人ひとりの子どもの記録、保育として次に目指すねらい、育ちの喜びをみんなで共有、この一台の「Hoiku Cam」で出来るんですね!是非是非、商品化を!

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年11月10日 - 6:44 PM

      コメント頂き、ありがとうございます!!

      まだまだ荒削りな部分はありますが、みなさんに安心して便利に使って頂けるシステムを作っていきたいと思います!

      返信
  8. 富永雅一 says:
    2018年11月10日 - 6:48 AM

    一般的にITが苦手といわれる保育士の方のためにも、是非とも商品化を!

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年11月12日 - 11:07 AM

      コメント頂き、ありがとうございます。

      私たちはITリテラシーの高低に関係なく、誰もが迷わず使えるプロダクトをつくっていきたいと思います。

      今後も製品化に向けて努力して参りますので応援の程宜しくお願い致します。

      返信
  9. 鈴木 姫子 says:
    2018年11月10日 - 12:18 PM

    私の施設でも是非使いたいです

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年11月12日 - 11:09 AM

      コメント頂き、ありがとうございます。

      製品化の際には是非御導入頂けますと幸いでございます!

      また、気になる点などありましたら是非ご教示頂けますと幸いでございます。

      返信
  10. 岡田鉄平 says:
    2018年11月11日 - 10:16 PM

    保育だけでなく、介護施設などデイサービスなどでも活用出来そうですね。
    画像などのログ情報が家族も見れれば
    施設の差別化出来るかもしれませんね。

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年11月12日 - 11:10 AM

      コメント頂き、ありがとうございます。

      このサービスの特徴は現場の方とご家族が同じ情報がSNSなどとの連携で共有出来るという点でもあります。

      貴重なご意見を頂き、ありがとうございます!

      返信
  11. 樋ノ口 恵 says:
    2018年11月13日 - 9:32 AM

    保育園に子どもをあずけるママです。家庭で家事に追われている中でも、ちょっとしたこどもの様子の中に、「あ、今の初めて見たかも」と成長の気づきがありますが、時間が進む中でどんどん埋もれていってしまいます。「後でメモしておこう」なんて思ってもなかなかできません。ましてや何人もの子どもをあずかる保育園は大変だろうと容易に想像ができます。保育士さんの負担を増やしたくないけれど、お迎えに行った時は保育園での様子も知りたい。。こんなママのワガママも叶えてくれるのは、素敵だと思いました。

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年11月16日 - 12:23 PM

      樋ノ口 様

      大変失礼しました。
      返信になっておらず、別コメントになってしまったので下のコメントと同内容ではありますが、改めてコメント返しさせて頂きます。

      ↓

      コメント頂き、ありがとうございます!!

      現状保育士さんのお話を伺うことはあるのですが現役お母様のお話しを伺っていなかったので大変参考になります。

      今回はFacebookとtrelloというアプリのみ連携しておりまして、今後LINEとも連携が出来る予定でございます。
      ※もう少し調査は必要ですが。

      このアプリで目指しているのは保育士さんの業務軽減の他に親御さんと園とのコミュニケーションの部分もテーマではあるので樋ノ口様のご意見は大変参考になりました。

      ゆくゆくは園の個人の方も使えるもの(例えばアプリなど)についても可能性を検討したいと思います。

      貴重なご意見を頂きありがとうございました。

      返信
  12. くらきism 小比類巻 says:
    2018年11月13日 - 5:10 PM

    コメント頂き、ありがとうございます!!

    現状保育士さんのお話を伺うことはあるのですが現役お母様のお話しを伺っていなかったので大変参考になります。

    今回はFacebookとtrelloというアプリのみ連携しておりまして、今後LINEとも連携が出来る予定でございます。
    ※もう少し調査は必要ですが。

    このアプリで目指しているのは保育士さんの業務軽減の他に親御さんと園とのコミュニケーションの部分もテーマではあるので樋ノ口様のご意見は大変参考になりました。

    ゆくゆくは園の個人の方も使えるもの(例えばアプリなど)についても可能性を検討したいと思います。

    貴重なご意見を頂きありがとうございました。

    返信
  13. 遠藤佐知子 says:
    2018年11月13日 - 10:05 PM

    近年保育士さんの負担軽減のためどこの保育園でも幼児になるとボードやお迎え時の一言のみになりつつあり、分かってはいるものの乳児の時のノートなどに比べると少し寂しさがあるのが現状です。
    しかしこういったものが実用化されれば親としても家庭だけではなく子供の成長を知ることができ普段は親が見れない保育園の生活なども見ることができ嬉しく思います!
    是非実現することを願っております!

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年11月16日 - 12:21 PM

      コメント頂き、ありがとうございます!!

      園でも年齢によって、一人あたりを担当する保育士さんの数が減ってしまうので作業量から考えてしょうが無い反面、親御さんにとってはお子さまの情報は変わらず欲しいというお気持ちはわかります。

      Hoiku Camで少しでも保育士さんと親御さんの情報共有が増える世界を私たちでつくっていきたいと思います。

      返信
  14. 山田 智子 says:
    2018年11月15日 - 2:44 AM

    保育園に子供を預けている保護者の立場からも、普段見れない保育園での子供の様子が音声付きであるのは、より状況がよくわかると思うのでありがたいです!これが、先生方の業務軽減になるなら尚のこと一石二鳥以上の価値があると思います!

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年11月16日 - 12:33 PM

      コメント頂き、ありがとうございます。

      全ての園の話しでは無いかも知れませんが、園で子どもの成長と計画をたてるために保育計画というものをつくるのですが、その際に保育園では出来るようになったのに、家では出来ると思っていないというような状況がまれに発生するということがあるようです。

      そういったこともHoiku Camで撮影したデータを使用することで共有出来て、そのこどもにとって、最適な教育が出来るようになること、またそうすることで保育士さんの負担の軽減が出来るようになれば保育に関わる全ての人にメリットを与えるようなツールになるのでは無いかと思っております。

      返信
  15. 娚杉健太 says:
    2018年11月26日 - 10:09 PM

    私は現在、AIを教育に応用できないかと考えている高校3年生です。このカメラについて2つ疑問に思う点があったので回答していただけると嬉しいです。まず、なぜ画像認識を使って子どもの顔を判別しないのですか?顔を判別することは、声で判別するよりもより正確に判別することが出来ると思います。2つ目は、なぜ監視カメラのような据え置き型のカメラにしなかったのですか?保育士が手で持つことは良いとは思うのですが、記録に気を取られすぎて別の場所で活動する子どもに目が届きにくくなってしまうのではと思います。私は将来、幼児の行動を予測し、保育士に伝えるシステムの開発をしていきたいと考えています。今後の参考のため、ぜひ質問への解答をよろしくお願いします。

    返信
    • sowd (開発者の一人) says:
      2018年11月30日 - 12:57 PM

      ご質問ありがとうございます。

      1. 画像認識にしていない理由は、最初に名前との対応関係を入力する必要がないこと(実証実験の運用上の都合)、自動分類するにはある程度の写真枚数が必要になることなどがありますが、今後の開発目標の一つに入れています。ちなみに、現在は子供の認識は声そのものではなく声から書き起こした文章を用いています。
      2. 据え置きにしなかった理由は、常に撮影しっぱなしの場合、どこに意味のある情報が含まれているかを抽出する処理が必要なことや、適切な角度から撮影できる保証がないこと、すでに写真撮影自体は保育士の日常の業務に含まれているので、導入コストはさほどでもないことがあげられますが、こちらも将来課題として、定点カメラと保育士が撮影するカメラの併用を考えたいと思います。

      幼児の行動を予測し、保育士に伝えるシステムというのは興味深いですね。どこかでご一緒できたらうれしいですね!

      返信
      • 娚杉健太 says:
        2018年12月1日 - 2:57 PM

        質問に答えてくださりありがとうございます。私の母も保育士をしており、とても興味深い研究と言っております。ありがとうございました。

        返信
  16. 坂本 says:
    2018年11月29日 - 1:43 AM

    記録は,次の育ちをつなげるために大切なものだと考えます。今の保育を大切にしながら,技術を駆使して効率的に残せることは,とても素晴らしいと思います!

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年12月1日 - 5:00 PM

      コメント頂き、ありがとうございます。

      私たちのサービスが保育業界にとって本当に便利で使いやすいものになるようにこれからも開発を続けて参ります。

      返信
  17. 津村明日香 says:
    2018年11月30日 - 12:47 PM

    保育学部生です。このカメラが実現すれば、保育者は事務作業に追われることなくもっと子どもと向き合うことができると思いました。それだけではなく、子どものちょっとした成長に気づき、その喜びを保護者と共有できれば保育者と保護者、そして保護者と子どもがよりよい関係を築いていけると思います。

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年12月1日 - 5:04 PM

      コメント頂き、ありがとうございます。

      私たちのサービスで保育者の方々の負担軽減とともに親御さんとのコミュニケーションの円滑化、家と園の情報連携によるこどもの成長のサポートなど記録を通して、より多くの方にとって便利で安心なサービスを提供していきたいと思っています。

      返信
  18. 松永実歩 says:
    2018年11月30日 - 1:07 PM

    保育学部生です。
    保育をしていく中で日々の記録は、とても大切になってくると実習などで感じています。保育者の事務作業の軽減や、最適な記録環境など、保育者や子ども、保護者のことを考えられた、とてもいいアイディアだと思います。保育者になった時、ぜひ使ってみたいです!

    返信
  19. くらきism 小比類巻 says:
    2018年12月1日 - 5:07 PM

    コメント頂き、ありがとうございます。

    保育士さんはとても大変なのに苦労も多い職業というのは私たち自身も実際に色々な園の方と交流させて頂いて実感しております。

    松永様が保育士になるタイミングでちゃんとサービス化出来ているかはわかりませんが、これからもチーム一同少しでも保育士さんのお役に立てるように開発を続けて参ります。

    返信
  20. 鈴木敏世 says:
    2018年12月1日 - 6:43 PM

    高齢者の現場にも欲しいと思いました。

    返信
    • くらきism 小比類巻 says:
      2018年12月4日 - 7:47 PM

      コメント頂き、ありがとうございます。

      元々介護施設などでの利用は想定してなかったのですが、介護施設で使いたいというご意見は何度か頂いておりますので今後の展開の参考にさせて頂きたいと思います。

      返信

コメントを残す

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

※コメントに関する注意事項

新しい応募作品

食事に新しい魅力をプラスする「エレクトリカルプレート」

No. 2018-142

食事に新しい魅力をプラスする「エレクトリカルプレート」
by ぴかりんちょ

ほしいね 20
0
人と人とをつなげる”かみしばい”

No. 2018-141

人と人とをつなげる”かみしばい”
by チーム紙芝居

ほしいね 51
0
Co2 SENSER

No. 2018-140

Co2 SENSER
by CO2班

ほしいね 6
0
うさ耳でコミュニケーション

No. 2018-139

うさ耳でコミュニケーション
by アシステックデザインラボ

ほしいね 9
0
  • ABOUT US
    • GUGENとは
    • プレスリリース
    • メディア掲載実績
    • 広告・スポンサーについて
    • お問い合わせ
  • 過去の受賞作品
    • GUGEN2019 受賞作品
    • GUGEN2018 受賞作品
    • GUGEN2017 受賞作品
    • GUGEN2016 受賞作品
    • GUGEN2015 受賞作品
    • GUGEN2014 受賞作品
    • GUGEN2013 受賞作品
  • twitter
  • facebook
© p-ban.com. All Rights Reserved
  • プライバシーポリシー
  • 主催:プリント基板のネット通販 P板.com
レインボークレープ のれんさま
Scroll to top