• 応募フォーム
  • 応募者専用ログイン
  • 応募者専用ユーザー登録
  • English site
GUGEN2020
  • 応募作品を見る
  • 応募方法
  • 選考会/授賞式
  • GUGENについて
    • GUGENとは
    • 応募者インタビュー
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 01
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 02
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 03
    • ハッカソン
      • ヒラメキ
      • トヨタITCxGUGEN ハッカソン
      • 東芝xGUGEN ハッカソン
    • プレスリリース
    • メディア掲載実績
    • 広告・スポンサーについて
    • お問い合わせ
  • 過去のGUGEN
    • GUGEN 2019
      • 開催概要
      • 2019 応募作品一覧
      • 2019 受賞作品
    • GUGEN 2018
      • 開催概要
      • 2018 応募作品一覧
      • 2018 受賞作品
    • GUGEN 2017
      • 開催概要
      • 2017 応募作品一覧
      • 2017 受賞作品
    • GUGEN 2016
      • 開催概要
      • 2016 応募作品一覧
      • 2016 受賞作品
    • GUGEN 2015
      • 開催概要
      • 2015 応募作品一覧
      • 2015 受賞作品
    • GUGEN 2014
      • 開催概要
      • 2014 応募作品一覧
      • 2014 受賞作品
    • GUGEN 2013
      • 開催概要
      • 2013 応募作品一覧
      • 2013 受賞作品
  • Search

DORMIR 〜 寝落ち検出デバイス 〜

現在位置: ホーム / 2018 応募作品一覧 / No. 2018-071
DORMIR 〜 寝落ち検出デバイス 〜
by Team DORMIR from NITech EdisonPJ
アート・音楽 ホビー・エンタメ 教育・学習
作品概要
* Description *
DORMIR 〜 寝落ち検出デバイス 〜

DORMIR (ドルミール) は下敷き型の「寝落ち」検出デバイスです.
下敷き上の「寝落ち」を検出し,無線通信で外部機器と通信を行います.

今回は外部機器として
・「寝落ち」すると自動で消え,起きる時間に自動で光るライト
・勉強時間に応じて色が変わるおしゃれなペン立て
を例として制作しました.

DORMIR はフランス語で「眠る」という意味です.


* Hardware and Software *
下敷き部分は RedBearLab BLE Nano V2 を使用して制作しました.
C++ による開発を行い,他のモジュールとの通信には Bluetooth Low Energy (BLE) を利用しています.
下敷き部分は BLE を用いてあらゆる外部機器と通信ができる機構となっているため,誰でも DORMIR を応用した開発を行うことができます.

下敷き内の複数の圧力センサにより,突っ伏して寝た人の体重を感知して眠った時間(秒)を計測します.
DORMIRはこの計測した時間を BLE 経由で送信し,その先の動作は各モジュールに委ねられています.

ライトおよびペン立ては BLE を標準搭載している Raspberry Pi 3 B+ を使用し,Python3.6 により開発を行いました.


* Design *
頑張る人を見守り応援するデバイスの製作を目指しました.
全体のデザインには木を使用することで温かみを演出しました.
また主に垂直と水平で構成することで作業の集中を妨げない落ち着きのあるデザインとなっています.

ペン立てでは2時間で虹が完成し,色が揃うことによる達成感がモチベーションとなります.

下敷きの制御部は機能性を損なわないように極力小型化しました.
続きを読む →
ターゲットユーザー
・勉強を頑張るすべての人
・「寝落ち」検出デバイスを用いてなにか開発してみたい人
続きを読む →
ターゲットユーザーに与える価値
人間は約30分以上の睡眠を取ると深い睡眠,「ノンレム睡眠」に入ってしまいます.その後は脳の認知機能が大きく落ちてしまうことが知られています.
そのため DORMIR を用いて「ノンレム睡眠」に入る前に「寝落ち」した人を起こすことで,効率の良い「寝落ち」を体験させることが可能です.

また「寝落ち」しても起こしてもらえるという安心感を得ることもできます.
すなわち,DORMIR により課題やテスト前
続きを読む →
ほしいね 178

作品投稿者について

Team DORMIR from NITech EdisonPJ

名古屋工業大学「Edison Project」の参加者から構成された多分野融合のクリエイティブなチーム それぞれの得意分野を活かして新たな作品を制作します ◆ メンバー ◆ 情報工学科メディア系プログラム 4年 加藤 修悟 建築・デザイン学科デザイン系プログラム 3年 岡田 亮汰 創造工学教育課程 情報・社会コース 2年 渡邉 南美



この作品を共有
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Share on Google+
  • Share on Tumblr
  • Share on Pinterest
  • Share on Linkedin
  • Share on Reddit
  • Share by Mail

コメントを残す

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

※コメントに関する注意事項

新しい応募作品

食事に新しい魅力をプラスする「エレクトリカルプレート」

No. 2018-142

食事に新しい魅力をプラスする「エレクトリカルプレート」
by ぴかりんちょ

ほしいね 20
0
人と人とをつなげる”かみしばい”

No. 2018-141

人と人とをつなげる”かみしばい”
by チーム紙芝居

ほしいね 51
0
Co2 SENSER

No. 2018-140

Co2 SENSER
by CO2班

ほしいね 6
0
うさ耳でコミュニケーション

No. 2018-139

うさ耳でコミュニケーション
by アシステックデザインラボ

ほしいね 9
0
  • ABOUT US
    • GUGENとは
    • プレスリリース
    • メディア掲載実績
    • 広告・スポンサーについて
    • お問い合わせ
  • 過去の受賞作品
    • GUGEN2019 受賞作品
    • GUGEN2018 受賞作品
    • GUGEN2017 受賞作品
    • GUGEN2016 受賞作品
    • GUGEN2015 受賞作品
    • GUGEN2014 受賞作品
    • GUGEN2013 受賞作品
  • twitter
  • facebook
© p-ban.com. All Rights Reserved
  • プライバシーポリシー
  • 主催:プリント基板のネット通販 P板.com
結音(Yuine) HugMee
Scroll to top