• 応募フォーム
  • 応募者専用ログイン
  • 応募者専用ユーザー登録
  • English site
GUGEN2020
  • 応募作品を見る
  • 応募方法
  • 選考会/授賞式
  • GUGENについて
    • GUGENとは
    • 応募者インタビュー
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 01
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 02
      • GUGENで広がるモノづくりストーリー 03
    • ハッカソン
      • ヒラメキ
      • トヨタITCxGUGEN ハッカソン
      • 東芝xGUGEN ハッカソン
    • プレスリリース
    • メディア掲載実績
    • 広告・スポンサーについて
    • お問い合わせ
  • 過去のGUGEN
    • GUGEN 2019
      • 開催概要
      • 2019 応募作品一覧
      • 2019 受賞作品
    • GUGEN 2018
      • 開催概要
      • 2018 応募作品一覧
      • 2018 受賞作品
    • GUGEN 2017
      • 開催概要
      • 2017 応募作品一覧
      • 2017 受賞作品
    • GUGEN 2016
      • 開催概要
      • 2016 応募作品一覧
      • 2016 受賞作品
    • GUGEN 2015
      • 開催概要
      • 2015 応募作品一覧
      • 2015 受賞作品
    • GUGEN 2014
      • 開催概要
      • 2014 応募作品一覧
      • 2014 受賞作品
    • GUGEN 2013
      • 開催概要
      • 2013 応募作品一覧
      • 2013 受賞作品
  • Search

茶道ロボ151A

現在位置: ホーム / 2017 応募作品一覧 / No. 2017-076
茶道ロボ151A
by aNo研
アート・音楽 コミュニケーション・繋がり ホビー・エンタメ
作品概要
日本の伝統文化、茶道。 私たちは、茶道の「もてなし」と「しつらえ」の心を、ロボットで表現 します。
スマートフォンのプラウザから、RasberyPI・Arduinoと接続し、茶道の流派を選択すると、パワフルなスライダークランク機構を駆動してお茶を点てたて、お客様においしいお茶を提供します。また、茶さじ・柄杓・ターンテーブルが、お茶を点てる動作に連動して、動き出します。最後には、和菓子が昇降台から登場します。
続きを読む →
ターゲットユーザー
・本格的な茶道をする時間はないけれど、抹茶でおもてなしをしたい方
・日本の伝統文化とロボットが好きな方
続きを読む →
ターゲットユーザーに与える価値
・短時間、かつ効率よく抹茶を点てる
・日本の伝統文化について考える
・客とのコミュニケーションを盛り上げる
続きを読む →
ほしいね 1,275

作品投稿者について

aNo研

Director、Software Designer、Mechanical Designer、Special Adviserから成る空前絶後の超絶怒涛のものづくり集団

Website:
https://anoken.jimdo.com/making/



この作品を共有
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Share on Google+
  • Share on Tumblr
  • Share on Pinterest
  • Share on Linkedin
  • Share on Reddit
  • Share by Mail

  1. イトウ says:
    2017年11月25日 - 12:12 PM

    ツイッターで動画拝見しています。
    メカが好きなので、当日、ぜひ実物を見てみたいです。

    返信
    • aNoLab says:
      2017年11月28日 - 1:24 PM

      コメントありがとうございます!
      人類の動きを超えた茶筅速度を目指しています。展示の機会があればバク速で茶筅が動きますのでお楽しみに!

      返信
  2. kabu says:
    2017年11月28日 - 11:25 AM

    茶せんが降りるときの動作音で笑う。

    返信
    • aNoLab says:
      2017年11月28日 - 5:42 PM

      確かに、茶碗をプレスしに行きそうな音出してますね笑

      返信
  3. tamio says:
    2017年12月2日 - 10:41 PM

    抹茶の量ウケる(笑)

    返信
    • aNoLab says:
      2017年12月4日 - 5:18 PM

      本来であれば薄器や茶入れに入れるのですが、今回は手頃なお椀に入れています。結果抹茶をどんどこ入れる結果になりました(;^ω^)
      たくさん飲めますよ!

      返信
  4. tm says:
    2017年12月3日 - 10:46 AM

    ゼネバ機構の無駄遣いwww

    返信
    • aNoLab says:
      2017年12月4日 - 8:15 PM

      電子制御でも良かったのですが、古き良き機械式の間欠運動にしてみました。趣味の世界ですね。

      返信
  5. ショウ says:
    2017年12月3日 - 11:12 AM

    抹茶のもてなしらしい?ですけど、
    茶碗を数回に分けて動かすところを盛り込んだことに、感心しました。

    返信
    • aNoLab says:
      2017年12月4日 - 8:20 PM

      ありがとうございます!
      抹茶を泡立てるだけでなく、茶道を表現するための作法を取り入れてみました!

      返信
  6. ジュオー says:
    2017年12月3日 - 11:33 AM

    激しい泡立て好きです。その後の茶碗回しとのギャップが大きいので。

    返信
    • aNoLab says:
      2017年12月5日 - 7:55 AM

      ありがとうございます!
      抹茶を泡立てるために茶筅の動きが激しくなりました(笑)

      返信
  7. マッドサイエンティスト says:
    2017年12月3日 - 11:38 AM

    動きが激しい(笑)
    コーヒーメーカーみたいに茶道メーカーがあってもいいかもしれないですね

    返信
    • aNoLab says:
      2017年12月5日 - 8:01 AM

      機体が壊れそうなくらい揺れてますね(笑)
      抹茶を提供するのではなく、茶道を提供するところが新しい形だと考えています

      返信
  8. カオル says:
    2017年12月4日 - 10:25 AM

    抹茶を振り落とす細かいところの動きがいいと思いました。

    返信
    • aNoLab says:
      2017年12月5日 - 8:04 AM

      ありがとうございます!
      粉を振り落とすことにより抹茶の味を安定することに成功しています

      返信
  9. uda says:
    2017年12月17日 - 10:51 PM

    展示会でお話した通り、茶道の先生に見てもらいました。
    その先生のアドバイスを書きます。
    1.お湯を先に入れてはだめ。お茶お湯の順番です。
    2.茶筅はお茶碗の底に軽く当てて点てる。
    3.手首のスナップを効かせて大きく振る。
    4.目で見て大きい泡があれば、それをやさしくやっつける。
    5.最後はゆっくり

    返信
    • aNoLab says:
      2017年12月18日 - 5:18 PM

      udaさん、展示会では荷物の件も含め大変お世話になりました。我々のためにお手間も掛けて頂き重ね重ねありがとうございます。
      お湯、お茶の順番から逆になっているところがお恥ずかしい限りですが、茶道ロボ2号では本来の茶筅の動きに忠実にしようと考えていますのでアドバイスとてもありがたいです。

      返信

コメントを残す

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

※コメントに関する注意事項

新しい応募作品

EmoT

No. 2017-159

EmoT
by EmoT

ほしいね 79
2
USO -Unidentified Sliding Object

No. 2017-158

USO -Unidentified Sliding Object
by Mach★Technology

ほしいね 5
1
Tondehoshiino

No. 2017-157

Tondehoshiino
by IYD

ほしいね 9
1
Sign Visor

No. 2017-156

Sign Visor
by otuA

ほしいね 20
1
  • ABOUT US
    • GUGENとは
    • プレスリリース
    • メディア掲載実績
    • 広告・スポンサーについて
    • お問い合わせ
  • 過去の受賞作品
    • GUGEN2019 受賞作品
    • GUGEN2018 受賞作品
    • GUGEN2017 受賞作品
    • GUGEN2016 受賞作品
    • GUGEN2015 受賞作品
    • GUGEN2014 受賞作品
    • GUGEN2013 受賞作品
  • twitter
  • facebook
© p-ban.com. All Rights Reserved
  • プライバシーポリシー
  • 主催:プリント基板のネット通販 P板.com
AnoHako: 物理インターフェースのない自動販売機 自動施錠装置 CLOSER
Scroll to top